学校案内

概要
君は、人間としてどう生きるか?
(みずいちで“幸福”をつかむ方法を学べ!)
人生の究極目標は“幸福”を手に入れることであります。“幸福”をつかむためには、どんな力が必要なのでしょうか?
本校が策定した「水沢第一高等学校グランドデザイン」の中にある「目指す生徒像」に示した3つの力が“幸福”をつかむために必要な力になるのではないでしょうか。その3つの力とは
①みずいちで、逞しく生き抜く力(自ら学び、自ら鍛え続ける力)
②みずいちで、新しい未来を創り出す力(7つの未来開拓力=読解力・思考力・表現力・協働力・発信力・創造力・探究力)
③みずいちで、多様性を尊重し、協働する力
3年間の高校生活をしっかり送れば3つの力が身につくと考えています。
我われ教職員は、全力で生徒のサポート(支援)をしたいと思います。
みずいちで、“幸福”をつかむ方法を学んでみませんか?

水沢第一高等学校 校長
大内 誠光
校訓
- 神清智明
- 松操竹節
- 衆心成城
心は清く賢明で、確固たる信念を持ち、心を一つにすれば何事も成せる
教育目標
- 人間の尊厳を自覚し、それを貫く人間
- いかなる困難にもうちかって自主的に生きる人間
- 正しい知識と技術を身につけた人間
教育の方針
地域に開かれた教育、地域に信頼される学校を目標に、生徒を中心に父母と教職員、地域が連携し、それぞれが共に育ち成長する「育ち合いの学校」を作り上げる。
一人ひとりの能力を開花させる教育=共育をめざす。
所在地
沿革
大正15年 | 11月清明女学校開校 |
---|---|
昭和31年 | 学校法人協和学院設立認可 5月水沢女子高等学校開校・家庭科設置 |
昭和34年 | 商業科設置 |
昭和35年 | 水沢第一高等学校と校名を改める 普通科設置 |
昭和36年 | 日本大学準付属校となる |
昭和40年 | 水沢市森下に校舎完成 甲子園野球県代表となり北奥羽大会に出場 |
昭和41年 | ボクシング部高校総体団体優勝 |
昭和42年 | バスケットボール部女子東北大会出場 |
昭和45年 | 家庭科を調理科とする 陸上競技部 |
昭和49年 | 野球部甲子園県大会準優勝 |
昭和51年 | 日本大学準付属校契約解消 |
昭和61年 | 北日本邦語弁論大会優勝 |
昭和62年 | 北日本邦語弁論大会準優勝 |
昭和63年 | 校舎改修 |
平成元年 | 商業科を情報処理科とする |
平成4年 | 新調理室・情報処理室完成 |
平成5年 | テニスコート新設 |
平成6年 | 中国長春市と交流 |
平成7年 | 自動車置場新設 |
平成8年 | 高校創立40周年記念式典 校地改装 |
平成10年 | 普通科を文理コース・総合コースに再編 制服改定 |
平成11年 | 木造講堂(Mホール)・人工芝仕様のテニスコート完成 |
平成12年 | 野球場グランド移設、フェンス・ナイター施設新設 |
平成13年 | 第2情報処理室設置 |
平成14年 | 邦楽部全国高校総合文化祭参加 自転車置場改修 |
平成15年 | 体育館改修 陸上競技部女子走高跳全国高校総体出場 |
平成16年 | 高校創立50周年記念実行委員会設立 バスケットボール部男子県民・新人戦ベスト8 テニス部女子ダブルス県民ベスト8 |
平成17年 | 長期留学生 アメリカより来校 短期留学生 アメリカより来校 情報処理科募集停止 |
平成18年 | 長期留学生 アメリカより来校 高校創立50周年記念式典 新校舎完成 バスケットボール部男子 選抜大会3位・県南大会優勝 |
平成19年 | 新校舎落成記念式典 バスケットボール部男子 県高総体・選抜大会3位 |
平成20年 | 「基礎学力養成講座」開始 |
平成21年 | バドミントン男子団体県高総体3位 軽音楽部県高総文祭優秀賞 |
平成22年 | 短期留学生2名来校 オーストリア短期留学1名 自転車・バイク置き場増設 |
平成23年 | 中国長春第二実験中学校と国際交流協定締結 生徒7名短期留学 陸上インターハイ4名出場 みずいち応援団「協和会」設立 |
平成24年 | カナダパーマー高校と国際交流協定締結 中国5名・カナダ8名生徒短期留学 バドミントン同県大会並び県新人大会男子団体ベスト8 |
平成25年 | 校長滝澤昭弘退任 伊藤勝校長就任 専用調理実習室新築 アメリカ1名・オーストリア1名・カナダ4名生徒短期留学 一校祭1,706名来校 |
平成26年 | スクールバス・マイクロバス更新・スクールバス路線拡大 オーストリア1名・カナダ4名生徒短期留学 バレーボールU16選手権準優勝 |
平成27年 | Zバス登校時間帯毎日2便運行実現 台湾・大理高校との交流開始 カナダより1年間留学生受入・本校生米国に1年間の留学 陸上インターハイ砲丸投3位入賞 一高祭2,353名来校 |
平成28年 | 高校創立60周年記念式典・祝賀会 WIFI設置 オーストリア1名・台湾4名・カナダ4名生徒短期留学 アメリカ1名・台湾4名短期留学生受入 水泳東北大会出場 食の黄金文化・奥州料理コンクール最優秀賞受賞 |
平成29年 | ドイツ1名・台湾4名・カナダ4名生徒短期留学 台湾5名・シンガポール1名・香港1名短期留学生受入 一高祭3,393名来校 新人東北大会女子100mバタフライ3位 岩手ぅんめぇ〜もんグランプリ2017優秀賞 |